男女共同参画行政職員基礎研修会
									
			
						
											
								
								
					
											
					
					
												研修会には、県と19市村から22人(女性14人・男性8人)が参加。
講義の他に、オンライン上でグループワークも行いました。
今回は、初めて担当になる職員の方が多かったので、「気軽に情報交換や相談できる場がほしい」という声もありました。貴重な意見なので、なにか出来ないか考えたいと思います!
今後、「情報がほしい」「一緒に考えてほしい」などの要望がありましたら、
まずは、当財団にお問い合わせください!
【内容】
●行政説明
「新潟県第3次男女共同参画計画(男女平等推進プラン)及び男女平等推進関係施策について」
 講師:新潟県県民生活・環境部 男女平等社会推進課長 丸山夕香さん
●講義・グループワーク
「男女共同参画社会をどう捉え、どう取り組むか」
 講師 渡邊洋子さん((新潟大学創生学部 教授)
【主な感想】
・新任者向けに関係法令や施策の説明があり勉強になった。
・男女共同参画について理解を深める機会となった。年度の早いタイミングでの研修は参考になった。
・学習プログラムをつくる際のポイントがわかった。
・「何かのついでにできること」と思えるような学習機会の提供に納得した。日常生活の延長線上に男女共同参画の学びがあることがわかった。
・グループワークで他自治体の職員とざっくばらんに意見交換ができ有意義だった。
・日常のどの場面でも、男女共同参画を意識して「これって思い込み?」と自問するようにしたい。											
	
				 
								
											
								
								
											
								
								
				 
			
			
			
								
					| 開催日 | 
					2021年5月25日(火)13:00~16:00 | 
				
								
								
					| 会場 | 
					オンライン(Zoom) | 
				
								
								
					| 対象 | 
					市町村の男女共同参画施策に携わっている職員等 | 
				
								
								
								
								
				
								
					| 保育 | 
					なし | 
				
					
				
								
					| 主催 | 
					新潟県・公益財団法人新潟県女性財団 |