ホーム > 講座・イベント一覧 > 実施報告 > 専門家によるダイバーシティを進める出前講座@大島組
報告

専門家によるダイバーシティを進める出前講座@大島組

ダイバーシティ研修「一人ひとりが活躍できる組織を目指して~」

講義に先立って、「建設業界に女性は必要?必要じゃない?理由は?」を、スマホから投票を行いました。

どちらが多いかを測るためではなく、一人ひとりが考えるきっかけとしました。

講義では、建設業を取り巻く状況として、就業者全体と比較して、女性・若者が少なく、高齢化もしていることがデータを使って説明されました。企業として、働き方改革を進め、多様性を認め合うためにはどうしたらよいのか。職業観とジェンダー、無意識のバイアスなどにもふれました。

後半のグループワークでは、「建設業の未来を担う若者を育てよう!」と人材育成のシミュレーションを行いました。また、各部門ごとにグループワークで「一人ひとりが活躍できる組織になるために」明日からできること、やるべきことを考えました。

【主な感想】

・無意識という意識に気づいてもらえる研修になったのではと思う。これを機に思い込みを排除し、フラットな考えのできる社員を増やしたい。

・ダイバーシティについてお話を聞いてとても難しいことだと思いました。男性や女性で勝手なイメージがあったのでなおさないといけないと思いました。

・知らないうちに偏見をもっていることに気づいた。役員さんに気づきが生まれたと思う。

  • イメージ0
  • イメージ1
  • イメージ2
サムネイル
サムネイル
サムネイル
開催日 2025年2月14日(金)13:30~17:00
会場 直江津学びの交流館
対象 全従業員
講師 中野享香さん(新潟大学ダイバーシティ推進センター准教授)
保育 なし