(公財)新潟県女性財団行政職員交流支援事業・男女共同参画行政職員基礎研修会
県と共催で実施しました。
5月11日(月)に、市町村の男女共同参画を担当する職員を対象に開催。14市村15人の参加がありました。
男女共同参画行政職員基礎研修会
男女平等社会推進課の上野課長から、新潟県の計画及び男女平等推進関係施策について説明がありました。
(公財)新潟県女性財団行政職員交流支援事業
新潟県立大学 国際地域学部 国際地域学科の石川伊織教授による講義「男女共同参画の基礎知識」と演習「行動計画の策定・改定に必要なこと 目的・方法・手順」を行いました。
各自治体が策定する条例や計画がなぜ必要なのか、女性差別撤廃条約や男女共同参画社会基本法を元にお話していただきました。
後半では、五泉市で計画を策定した際の事例発表とグループに分かれて、計画策定までの段取り表を作成する演習を実施しました。
| 開催日 |
2015年5月11日(月) 10:00~16:00 |
| 会場 |
新潟県女性センター 女性団体交流室2(新潟市中央区上所2-2-2 新潟ユニゾンプラザ2階) |
| 対象 |
市町村の男女共同参画担当部署の新任担当者等 |
| 講師 |
石川伊織さん(新潟県立大学 国際地域学部 国際地域学科 教授) |
| 内容 |
●男女共同参画行政職員基礎研修会
・県の計画及び男女平等推進関係施策について
上野有紀(新潟県県民生活・環境部男女平等社会推進課長)
●(公財)新潟県女性財団行政職員交流支援事業
・男女共同参画の基礎知識
・行動計画策定 改定に必要なこと 目的・方法・手順
講師:石川伊織さん(新潟県立大学 国際地域学部 国際地域学科 教授)
事例発表者:廣田雅代さん(新潟県中東福祉事務組合 事務局長)
|
| 保育 |
なし |
| 主催 |
公益財団法人 新潟県女性財団 ・ 新潟県男女平等社会推進課 |