(公財)新潟県女性財団行政職員交流支援事業・新潟県男女共同参画推進体制づくり研修会
									
						
					
			
						
											
								
								
					
											
					
					
												 市町村の男女共同参画部署の担当者等を対象に、県と共催で実施。19市町村19名の参加がありました。
 春の基礎研修会に引き続き、講師は芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター 男女共同参画室の内藤和美先生。
 今回は男女共同参画社会を形成するために「なぜ計画が必要なのか」、また、改定する際に準備するもの、進捗管理法などについてお話していただきました。後半は、演習課題にそってグループワークをしました。
 計画改定を予定している市町村が多く、みなさん熱心に参加されていました。演習では、テーマにそって情報交換を行い、職員同士の交流の場にもなっていました。
【主な感想】
・現在、計画の中間見直し作業をしています。今日の話はとても参考になりました。
・担当者同士で情報交換ができ、心細さが消えました。
・進捗管理の必要性、重要性がよく理解できた。
・男女共同参画社会づくりを一歩でも進めたいと思った。
 											
	
				 
								
											
								
								
											
								
								
				 
			
			
			
								
					| 開催日 | 2014年9月11日(木) 13:30~16:30 | 
								
								
					| 会場 | 新潟県女性センター 女性団体交流室2(新潟市中央区上所2-2-2 新潟ユニゾンプラザ2階) | 
								
								
					| 対象 | 県内市町村男女共同参画部署の担当者等 | 
								
								
					| 講師 | 内藤和美さん(芝浦工業大学教育イノベーション推進センター 男女共同参画室教授) | 
								
								
					| 内容 | ・開会のあいさつ ・講義「男女共同参画社会形成行政の実効を加速する」
 ・演習「男女共同参画計画の策定/進行管理演習」
 | 
								
								
				
								
					| 保育 | なし | 
					
				
								
					| 主催 | 新潟県・公益財団法人 新潟県女性財団 |